ID-S27 合成潤滑油−炭化水素系エステル合成油− エステル系合成油を使用した潤滑剤とは、どのようなものか。また、その特性と主な用途について以下に述べることとします。 エステル系合成潤滑油は、およそ半世紀前から使用環境(とくに温度条件)の厳しい航空機等で使用されてきました。たとえば、二塩基酸エステル(ジエステルまたはダイエステルとも呼ばれている)、りん酸エステルは航空機、潜水艦等軍事用を中心に使用されたのが始まりで、その後りん酸エステルは鉄鋼業など直接・間接に火災の危険性のある分野の油圧作動油として広く利用されるようになりました。 このように合成潤滑油は、鉱油系潤滑剤では性能上満足できない分野を中心に使用されています。その量は世界全体の全需要量からみるとまだ少ないですが、最近低温特性、高温における安定性・摩耗防止、環境保全などの技術的・社会的要請からエステルの特性が注目されています。 ●炭化水素系エステルとは 炭化水素系エステルは、有機酸とアルコールとからエステル化反応により合成されます。その代表例を表1に示しました。 ポリオールエステルは、表2に示すような多価アルコールを原料とするところからポリオールと名づけられたものです。また、有機酸としてはC5〜C18の直鎖または分岐脂肪酸が一般的です。 エステルは、原料の組み合わせで種々のものが合成でき、要求される特性に応じて原料の選択が可能です。このテーラーメイド可能がエステルの大きな特長でもあります。 この特長は、潤滑管理上対象設備の条件に最もマッチした油種を選択することを限りなく実現させる可能性をもつものです。 表3に現在市販されている炭化水素系エステルの一般的な性状範囲を示しました。
なお、エステル化は極めて簡単な反応操作ですが、生成する水や未反応物質等不純物の除去をどのようにして行うかがノウ・ハウで、それによって品質・性能が大きく左右されるといわれており注意が必要です。 ●炭化水素系エステルの特性 エステル系基油の代表性状を表4に示します。
また、表5に合成系潤滑基油の特性比較を示しました。
表4、表5などから、エステル系の特性を挙げると、
図1 (6)生分解性が高いので、漏洩時の環境汚染防止につながる(表6)
●炭化水素系エステルの用途 低温流動性、高温安定性などが要求される分野で、エステル単独またはゴム・シール材の膨潤を適正化するためPAOなどとの混合使用により、種々の用途の潤滑剤が開発され、実用化されています。 その例を挙げると、
●使用効果事例 エステル系を使用した設備での潤滑管理上の効果事例は、数多く報告されていますが、その2〜3の事例について述べます。
●まとめ 各種機械、機関の高性能化、コンパクト化などに加え省力化が指向されている現在、潤滑剤の早期劣化や性能不足が大きな問題となる場合が少なくありません。 エステルは、メンテナンス期間の延長、停止時間の短縮、省エネルギー、省資源、環境保全性などコストに係わる面での低減化に貢献できる機能的基材で、それらに関する事例が多く報告されており、今後も益々応用範囲が拡大していくものと考えられます。 |
「参考文献」 1)R.H.Boehringer:J.Syn.Lub., 6, (4), 311 (1989) 2)J.P.Legeron et al:J.Syn.Lub., 6, (4), 299 (1989) 3)PHD Matthews et al:Proc. Instn. Mech. Engrs., 209, 105 (1990) 4)中島 他:日本潤滑学会トライボロジー会議予稿集(東京、1990-5)621 5)L.J.Gschwender et al:Lub. Eng., 44, (4), 324 (1988) 6)S.N.Dwiuedi:Chem. Age of India, 40, (7), 331 (1989/1990) 7)R.Nutui et al:J.Syn.Lub., 7, (2), 145 (1990) 8)高島:日石レビュー、33, (1), 11 (1991) 「出典」 |